
介護福祉コース長
介護福祉コースの雰囲気や学生の様子は?
福祉について学ぶコースのため、人への尊重を大切にしている思いやりのある明るい学生が沢山います。 現在、介護コース2年には日本人10名(そのうち3名は社会人)、フィリピン、ミャンマー、中国からの留学生7名の計17名が在籍中で、色々な人と交流ができる特徴があります。 さらに、学生皆が国家試験合格という一つの目標を目指して頑張るため、団結力も非常に高いです。
カリキュラムの魅力は何ですか?
介護のカリキュラムには選択科目が少ないですが、介護職員になるための専門科目全てを、全員が履修するので、より介護や福祉について深く学べるところです。
2年間のスケジュールと主なイベントについて教えてください
入学して、5月に最初の実習があり、8月から9月の間で3回の実習があります。また授業の一環で地域の高齢者が集まるサロン活動に継続的に参加しレクリエーションを考案、実施しています。介護の日である11月11日には、地域で色々と活躍されている方を短大にお招きし、福祉についての講演会を開いています。
更に、2年生になると、6月と7月に23日間の長期実習があります。学生は将来の就職を意識しながら取り組み、自分が 果たす べき 役割を知って自分に合った仕事環境を選びます。 老人福祉施設や障害者支援施設、病院、在宅など7箇所から実習先を選択し、各施設の事についても深く学びます。これらの成果は施設指導者、保護者などを招いた事例研究発表会で報告します。
インターンシップや短期留学プログラムは実施されますか?
現在は実施していませんが、実習では、課題点や自分の欠点などを見つけることができます。教員も学習効果を高める指導を徹底して行っています。
国家試験受験について
毎年何割の生徒が国家試験受験を目指していますか?
休学や退学する学生を除いて100%全ての学生が国家試験を受験し、合格を目指します。
国家試験の難易度は?卒業生で合格された方は約何名ですか?
全国的に見ると、7割の人が合格します。本コースでの合格率は昨年は100%、今年は92%になります。125点満点で6割とれれば、合格です。
介護福祉士の資格の有無では仕事にどのような差がありますか?
施設で働いている方の半分は、介護福祉士の資格を有しておりますが、資格があると、資格手当てがある他に、より責任を要する業務を担当することができます。また、数年後には新人の指導を行うことになり、仕事の幅が広がります。
編入制度はありますか?
大抵の学生は、卒業後に就職しますが、4年制大学への編入も可能です。特に、長崎短期大学の系列校である長崎国際大学には編入しやすくなっています。