①「らくらく暗記マスター 2018」中央法規出版
いくつかの面白い暗記法が使われています。
- ゴロで覚える:思い出しやすく、イラストと関連してイメージしやすい暗記術
- ストーリーで覚える:物語で覚えると数珠つなぎで連想することができ、思い出しやすく忘れにくくなる暗記術
- 五七五リズムで覚える:リズムに合わせて覚えると、記憶に定着しやすいと言われている暗記術
- イメージで覚える:イラストや図を見たり、文章を読んだりして、そのままのイメージで覚えていく暗記術
カタカナの用語はABCで覚えよう。意味がわかれば用語も覚えられます。



②「座ったままで楽しめるあそび BEST41」黎明書房
・この本では手や指を使ったオススメの遊びやゲームを紹介しています。
例えば、キャベツはキャッキャッキャッ:何人でも遊べて何も準備しなくて良いので手軽に始めることができます。キャベツだけでなく自分の好きな野菜を使ってアレンジするとさらに楽しくなりそうです。


③ 「介護の大誤解!」 講談社
・この本には、次の項目に関して分かりやすく書かれています。
介護は心なのか技術なのか / いい介護とは何かの誤解 / 老人観の誤解 / 老人との関わり方の誤解 / 介護者とは何かの誤解 / 認知症ケアの誤解 / 病気と障害への誤解について
・今までの考え方と同時に、異なる考え方が書いてあって、比較できます。

