食物栄養コース 地域共生学科

食物栄養イベントについて

*将来活躍できるステージへ進むためのカリキュラムの充実*

学外ボランティア(年2〜3回)

わんぱく広場(子ども向けのイベント)

 夏休み期間中に2回、小学生を対象にした自由研究になるイベントを開催していて、毎年多くの方々に参加して頂いています!
これは、食について説明し、それをもとに小学生と本学の学生が協力して調理実習を行い、調理した料理を食べてもらうという内容です。また、このような取り組みとは別に日野小学校から『食についてイベントをして欲しい』という依頼などもあり、学生が現場に出向き、食に関する授業を行ったこともあります!


外国人向けのイベント

 外国人に日本食について知ってもらうためにお好み焼きや和菓子を作るイベントを開催し、佐世保ならではの交流を行っています!
このイベントにはお好み焼きの作り方を教えることのできる食物栄養コース、和菓子の作り方を教えることのできる製菓コース、外国人へ通訳を行うことのできる国際コミュニケーションコースが協力して行います。


白蝶クッキングスタジオ

地域の方々を対象に学生が企画した食育のイベントや料理教室を開催して、栄養士になるための学びを深める行事です!自身の課題や得意分野など、実習を通して実力を知ることができます!
その他にも白蝶祭レストラン(学園祭)では、学生がレストランを運営し、毎年チケットが売り切れるほど大人気です!
また、椎木町交流会では、年に1度地域の方々をお招きして「健康」をテーマに講座を開いています。学生が作ったお弁当を一緒に食べるなどお年寄りを対象にした交流も行なっています!
ほとんどのイベントや行事は1〜2年生合同で活動するため、先輩から優しく教えてもらえます!

コメントを残す